- HOME
- 小児矯正
Improving your child's teeth
お子さんの歯並びの改善について
こちらでは、安曇野市の歯医者、スマイル歯科クリニックが、小児矯正についてご説明します。
出っ歯や受け口、歯のデコボコ……、お子さんの歯並びで気になる点はありませんか?
「なかなか前歯が生えてこない」「永久歯にきちんと生え替わるのか」など、乳歯から永久歯へ生え変わる時期は、様々な悩みが出てきます。
歯並びの矯正は、お子さんの状態に応じて、治療に最適な時期があります。
簡単な矯正によって改善することもありますので、早めにご相談ください。
小児矯正について
当院の小児矯正は、お子さんの年齢にふさわしい歯並びや噛み合わせに近づけることを目指しています。たとえば、一般的には6歳前後で前歯の永久歯が生えてきますが、時期にズレがある場合には矯正が必要となる可能性があります。
お子さんの歯並びが重なっている叢生(そうせい)の状態だと、歯が正常に並ぶスペースを確保できません。将来の歯並びにも影響しますので、気になる部分があれば早めにご相談ください。
お子さんの歯の状態によっては、簡単な矯正だけで改善する場合もあります。当院ではお子さんの年齢に応じて、必要な処置を矯正医とともにご提案しております。お子さんの歯並びの違和感に気づきましたら、すぐにご相談ください。
子どもの歯並びの相談のタイミング
小児矯正は、次の3段階に分かれています。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
0期治療 | 乳歯列期 (乳歯が生えそろっている時期に行う治療) |
3歳~5歳 | ・咬み合わせが原因で正常な顎の成長を妨げる、歯並び、咬み合わせをできるだけ早めに改善することで顎の骨の成長を正常な発育ラインに乗せることを目的とする |
---|---|---|---|
一期治療 | 混合歯列期 (乳歯と永久歯が混在する時期に行う治療) |
6歳~小学校高学年(12歳ごろ) | ・上下の顎のバランスや大きななどを整える矯正が中心 ・比較的装着が容易な装置を使用 ・本格的な矯正治療の準備段階 |
二期治療 | 永久歯列期 (永久歯が生えそろってから行う治療) |
小学校高学年~高校生 | ・基本的には大人の矯正と同じ ・永久歯の歯並びや噛み合わせをしっかりと整える治療 |
矯正を開始する時期は、お子さんの歯並びや骨格の成育状況に応じて、それぞれ異なります。0期治療、一期治療からはじめることで、二期治療で抜歯の必要がなくなったり、簡単になったりすることもあります。将来の二期治療の可能性も踏まえ、歯科医としっかりご相談することが大切です。
3つの治療時期
親御さんの中には、「矯正治療は永久歯に生え替わってからでないとはじめられない」と思っている方もいらっしゃるようです。もちろん二期治療からはじめることは可能ですが、時間がかかったり、歯の重なりが大きくなっていることで治療が困難になったりすることもあります。
0期治療、一期治療では、骨格的に上下の顎のバランスがよくない場合でも、正常な発育を促して、バランスを整えることができます。何よりもお子さんの顎の成長を利用できるのがポイントです。お子さんの負担を減らすためにも、気になる部分があればできるだけ早めにご相談ください。
咬合誘導について
「咬合誘導(こうごうゆうどう)」とは、乳歯から永久歯への生え替わりの時期に、歯並びや噛み合わせが悪くならないように行う治療です。顎の正常な成育を促し、矯正のために抜歯するリスクを減らすことができます。
永久歯が生えそろい、歯並びや噛み合わせが「悪くなってしまってから行う」本格的な歯列矯正に比べ、矯正装置の装着も本格的な矯正に比べて短時間で済みます。このため、お子さんの時間的・身体的負担を最小限に抑えることが可能です。
治療方法
当院では多数ある装置の中から、症例によりドクターがベストな治療方法を選択します。
プレオルソ
既製のマウスピース装置で、歯並びに合わせて3種類の装置を使い分けます。歯並びの改善だけではなく、口周りの筋肉トレーニングも行うことができます。
柔らかい素材を使用しているため、装着時の痛みがほとんどありません。昼間1時間と就寝時に毎日装着します。
Myobrace&Trainer
既製のマウスピース装置とアクティビティ(トレーニング)を行い、口周りの筋肉を矯正して歯の位置を矯正していく筋機能矯正の治療です。
マウスピース装置は、昼間1時間と就寝時に毎日装着します。アクティビティは1回約2分のトレーニングを1日2回行います。
床矯正
ワイヤーなどを使用した一般的な矯正治療に対して、床矯正では装置を使用し、お子様の成長に合わせて少しずつ歯列の幅を広げていくという矯正方法です。
歯並びを正しい方向にガイド(咬合誘導)することで自然な歯並びに調整していきます。
Invisalign First(インビザラインファースト)
成人用のマウスピース型矯正装置として人気の高いインビザラインを小児用として開発したのがインビザラインファースト。これにより混合歯列期の矯正にも対応可能となり、お子様でも目立ちにくい、取り外し可能、運動中でも安心して矯正治療に臨むことが可能となります。
また、口腔内スキャナーを用いたシミュレーションによりストレスが少なく、精度の高い矯正治療が可能となります。小さいうちから歯並びを揃えていくことによって笑顔に自信が持て、成長にとってもプラスに働くことが期待できます。
当院のインビザラインファーストの治療は口腔内スキャナーを活用します
インビザラインファーストの治療において、歯の型取りは従来の方法から口腔内スキャナーを使用したデジタル機器にて対応致します。口腔内スキャナーを使用することで、型取りの不快感が軽減されるだけではなく、スキャナーで型取りをすることにより、従来の印象材での型取りに対して、より精度の高いマウスピースを作成可能となります。制度の高いマウスピースによって、完成度の向上や治療期間の短縮につながります。歯の型取りが苦手な方は一度ご相談ください。
プチ矯正(成人)
※中心の矢印を左右に動かすと、術前と術後の比較ができます。
前
後
症状 | 右上2番の反対咬合、上下前歯の叢生の改善のため矯正。拡大装置を用いて歯列を拡大後、上下の前歯部のみプチ矯正。 |
---|---|
治療費:リスク | 44万円。矯正期間中は汚れがたまりやすくなり虫歯や歯肉炎のリスクが上がります。ワイヤー矯正と同等のリスクがあります。 |
プチ矯正(小児)
※中心の矢印を左右に動かすと、術前と術後の比較ができます。
前
後
症状 | 前歯部の歯並びの改善のため矯正。上顎の前歯部のみプチ矯正。 |
---|---|
治療費:リスク | 18万円。矯正期間中は汚れがたまりやすくなり虫歯や歯肉炎のリスクが上がります。ワイヤー矯正と同等のリスクがあります。 |
矯正後の定期健診
矯正治療は、歯並びが整えられ、装置を取りはずせば完了というわけではありません。きれいに整えた歯並びを保つためには、治療が終了してからのメンテナンスが大切です。せっかくきれいに整った歯並びも、そのまま放置していると、元のよくない歯並びに戻ってしまう可能性があるからです。
整った歯並びの状態を維持するための期間を、「保定期間」と言います。保定期間は通常2年間で、「リテーナー」と呼ばれる装置を歯に装着します。リテーナーを装着することで、治療後の歯並びを安定させることが可能です。
保定期間は、歯並びの矯正にとって重要な期間です。治療後の歯並びの状態や保定の状態をチェックしてもらうために、歯科医院で定期健診を受けましょう。また、リテーナーに違和感があったり、歯並びの状態が気になったりした場合には、すぐにご相談ください。