- HOME
- 歯科口腔外科
Deal with wisdom troubles early!
親知らずのトラブルは早めに対処!
「親知らずは抜歯しなければいけない」というイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、必ずしもそうとは限りません。
抜歯が必要になるのは、炎症や痛みが生じている場合。
もし、奥歯に痛みや違和感がある場合は、親知らずが原因になっているかもしれませんのでお早めにご相談ください。
親知らずを抜く場合・抜かなくていい場合
適切な検査・診断を行ったうえで、親知らずを抜歯するか・残すかを決定します。
親知らずを抜歯するケース
- 横向きに生えている場合
- 斜めに生えている場合
- 歯みがきがしにくく、虫歯になっている場合
(もしくは虫歯になる可能性が高い場合) - 歯茎の中に埋まっているが、歯肉の腫れや痛みを繰り返す場合
- 周囲の歯を圧迫して歯並びを乱している場合
親知らずを残すケース
- まっすぐ正しい方向に生えている場合
- 周囲の歯に悪影響を及ぼしていない場合
- 歯みがきがしっかりでき、虫歯や歯周病になる可能性が低い場合
- 咬み合う歯があり、奥歯として機能している場合
神経に近い歯の抜歯
神経に近い場合MTM(部分矯正)をして、歯を接している神経から離して抜歯します。難しいケースにも適切な処置を行うことでより安心して抜歯することが出来ます。
MTM後の下顎管近接の水平埋伏の抜歯
水平埋伏している親知らずなどが、あごの中にある神経に接している様な場合は、矯正で挺出させて神経から距離を離してから抜歯します。このような処置を取ることで、術後麻痺のリスクを下げることができます。
術前パノラマ
MTM開始前
MTM開始前のCT画像
埋伏抜歯抜去歯
MTM後
MTM開始前のCT画像
MTM後のCT画像
埋伏抜歯抜去歯
抜歯後の注意点
親知らずを抜歯する際は、出血や痛みがともないます。症状は数日で治まりますが、抜いた後は以下のことにご注意ください。
- 傷の治癒を促進する血の塊が取れないように、抜歯後は強くうがいをしないでください。
- 抜歯後は痛み止めと抗生物質を処方します。指示に従って正しく服用してください。
- 抜歯当日は激しいスポーツや長時間の入浴、飲酒など、血行が促進されるような行為は控えてください。
- 抜歯後の穴には血の塊ができます。これは傷口の治癒に必要なものなので、流してしまわないように注意してください。
- 抜歯直後は麻酔が効いているため、唇や頬の内側を咬んだり、熱い食べ物で火傷をしたりしないように注意してください。
- 抜歯後の穴は舌や指で触らないようにして、できるだけ清潔に保ってください
抜いた親知らずは再利用できることをご存じですか?
抜歯した親知らずは、「移植」によって再利用する場合があります。
ただし、他院で抜歯した歯をご持参いただいても、残念ながら移植することはできません。抜歯と同時に移植を行う必要があるためです。
悪さをしない親知らずをむやみに抜いて捨ててしまう前に、移植等でほかの歯を失った箇所に利用できる場合があるので、お気軽にご相談ください。
移植して利用
親知らずなどの不要な歯を抜歯して、歯のない部分に穴を空けて植えたり、虫歯などで抜歯した部分に植える治療です。移植は、他人の歯を使うと拒絶反応を起こすため、自分の歯でしか行えません(自家歯牙移植)。
移植
左下7番が保存不可となり、左上8番(親知らず)を移植。
術前パノラマ
術前、深いう蝕で保存困難となる
移植直後
術後
術後パノラマ
術後
矯正して利用
親知らずを抜歯せず、手前の歯(第二大臼歯)が欠損した場合、矯正を行い第二大臼歯の位置に移動させかみ合わせを作る治療です。
症例
矯正用のインプラントを用いて親知らずを7番目の歯として利用
矯正用のインプラントを使って左下の親知らずを手前に引っ張ってきて、7番として使えるようにした症例です。
術前パノラマ
矯正用インプラント埋入後
MTM術中
術後パノラマ
親知らずを矯正して使用した症例+インプラント
※中心の矢印を左右に動かすと、術前と術後の比較ができます。
前
後
症状、治療法 | 左8番を7番に矯正して移動。その際にインプラントアンカーを使用。また、右下6番は保存不可で抜歯後、インプラント治療を行った。 |
---|---|
リスク、治療費 | 外科処置が必要になるので、外科的なリスクがある。まれに骨と癒着していると歯が動かないことがある。インプラント歯周炎のリスクがある。総額50万円。 |